
Chromebookは、アンドロイドアプリ対応とはいえ全てのアプリが使えるわけではありません。
決済系では、LINE Payは使えますが、Origami Payはアプリインストール不可など差があります。
Chromebookから、Play ストアで見たところ「PayPay」はインストール可能でした。
インストールしたあと、「携帯電話番号」と「パスワード」を登録します。
この電話番号で、SMS認証をしますがChromebookではSMSの送受信ができません。
そこで、SMSが使える別の機器で受信を行います。
SMSが使えるモバイルルータ「Huawei Mobile WiFi E5577s-324」もありますが、PC版メッセージを使いました。
PC版メッセージは、Android端末のメッセージアプリと紐付けることでパソコンからSMSの送受信ができます。
アプリ検証用で自宅に放置してあるAndroid端末の番号をPayPayアプリに入れて、PC版メッセージでコードを確認しました。
認証コードを入力して登録完了です。
キャンペーンの500円分のPayPay残高が付与されました。
PayPayへのチャージをするには、Yahoo! JAPANのサービスを使います。
Yahoo!のIDは持っていないので、クレジットカードのみ登録することにしました。
決済時は、PayPay残高が不足した場合は、クレジットカードから決済されます。
なので、事前にチャージする必要はありません。
このクレジットカードには、Visaデビットで登録しました。
デビットカードは、厳密にはクレジットカードではないので登録できずにはじかれる場合もあります。
また、デビットカードは登録できても、カードレス・デビットはNGという場合もあります。
ダメ元で、ジャパンネット銀行の「カードレスVisaデビット」で試したところ、すんなり登録できました。
ジャパンネット銀行は、ヤフーと資本・業務提携してますし、PayPay代理店の振込先にすると手数料無料になります。他のデビットカードが同じように登録できるかは不明です。
さて登録も済んだので、ChromebookでのPayPay決済ができるか試してみます。
残高内に収まる買い物と、残高不足でクレジットカードで決済する買い物の2回試してみます。
近くにあるPayPay加盟店はファミリーマートです。
まずは、キャンペーンでもらった500円分のPayPay残高内に収まる買い物ということで、480円の買い物をしました。
次に、残高不足になる買い物ですが、どちらも問題なく決済できました。

クレジットカード決済になった場合、クレジットカード明細に記載される加盟店名は「Pay」となります。
決済については問題なく使用できます。
現在のバージョン1.3.4のPayPayアプリをChromebookで使うと一つだけ不具合があります。
近くの加盟店を地図上で表示する「マップ機能」を開くとアプリが停止してしまいます。
初回は、位置情報を許可するかという確認がでます。許可を押すと、いきなりアプリが停止します。
その後は、マップ機能を開くとその時点で停止してしまいます。
マップ機能を使わなければ問題ないので、このまま使おうと思っています。
ただ、お店でChromebookの画面を提示することに抵抗を感じるのか
これをやると次からコンビニ店員にマークされるおそれ。諸刃の剣。素人にはおすすめできないw https://t.co/JOcBhJ3D07
— ふらぢゃいる (@Fragile1973) December 12, 2018
という意見もいただきました。
タブレットモードにすれば、アプリは全画面表示になるので「Androidタブレットでしょ」ぐらいに思ってもらえるかなと考えています。
以前は、LINE Payも使っていました。
ヨドバシゴールドポイントカードのアプリもChromebookで普段使いしています。
マークされるというより、店員さんと仲良く話すきっかけにはなりましたw
「ヨドバシゴールドポイントカード」をChromebookで使ってますが。
— 伊藤崇/Book Outliner (@outliner_jp) November 20, 2018
昨日の店員さんは、「タブレットかと思ったらパソコンなんですね」と。
ちょっと、Chromebookことを話したら興味津々のご様子。
Acer Chromebook Tab 10なら違和感少ないのかな。
使用している、Acer Chromebook Spin 11はリアカメラもあるので、PayPayの「店舗側が掲示したQRコードをアプリで読み取る」スキャン支払いもできるはずなので試してみたいと思います。