Canon キッチンタイマー CT-40-WH SB(ホワイト) 抗菌仕様
数年前から、ストップウォッチとタイマーを愛用しています。
最近ではより積極的に使うことで、驚くほど生産性が向上しています。
一種のゲーム感覚で、今日は20秒短縮できたとか、オーバーしてしまったなどの結果が見えます。
予定よりも早く終われると、満足感があります。
普通に作業をして、やり終えたときよりも満足感が高くなります。
これは、時間内に終えることができたという分が上乗せされるからでしょう。
これは、脳を元気な状態に保つのにも効果的です。
同じ仕事でも、何時までにやろうと時間を意識してやるのと、何も考えずにやるのとでは、脳の働きが異なります。
過去の記事、「元気な脳を保つ方法」にも書きましたが、時間を意識するのは重要です。
早起きして仕事をすると、ものすごく生産性が高くなります。これも、出かける時間など後に予定があるために、時間が制限されます。そのため、時間内に何とかしようという意識が働いて、集中の度合いが高まります。
また、時間内により速くすることや、よりよいものを作るために工夫が生まれます。こうした工夫は、時間を区切らずにやるときには出てこないこともあります。
時計をおいて作業するよりもタイマーのほうがおすすめです。
時計では、「何時に出かけるから、あと何分だな」と考えてしまいます。これでは、集中できません。残り時間が表示されるタイマーのほうが、別の思考が入らずに済みます。
繰り返し行うことであれば、記録を取ることでどんどん時間を短縮することも可能です。
また、何かの工夫をしたときに、それが効果的なのかどうかも確認しやすくなります。
やってみたけど、思ったより時間短縮にならなかったとか、よけいに時間がかかったということもはっきりと分かります。
こうしたタイムアタック的な要素を入れることで、あまり乗り気でない単純作業も楽しむことができます。
気が散ってしまって、いまいち集中できないときにも有効です。
その仕事に必要なものだけを机の上に出して、パソコンならよけいなタブなども全て閉じます。まずは、5分でも10分でもいいので、その時間はこれしかやらないと決めてタイマーをスタートします。
時間が来るまでは、何が何でもそのことだけに集中します。
タイマーが鳴ったら、気晴らしでも何でもしてください。
作家を続けるのに必要なことはという質問に
「毎日2時間、原稿に向かうことだ。一行も書けないとしても」
ということを答えた作家がいます。
結果はどうあれ、その時間そのことに向き合ったと言うことを積み重ねることが重要です。
気晴らしの際も、タイマーを使うと効果的です。
ネットでいろいろ検索をしたり、YouTubeで動画を見ているとあっという間に時間がたってしまいます。
これも、やり過ぎ防止として、タイマーを設定しておいて、鳴ったら途中でもやめるようにします。
タイマーをセットするというのは、制限時間・締め切りを決めることになります。
些細なことでも、期限を切ることで生産性を上げることができます。
特別に高度な道具やシステムは必要ありません。
どこにでも売っているタイマーが一つあればいい。
とても安上がりです。
いま使っているタイマーがこちらです。
Canon キッチンタイマー CT-40-WH SB(ホワイト) 抗菌仕様
実売で、1,000円ちょっとです。
これまでは、「SEIKO セイコー サウンドプロデューサー SVAX001」という時間の計算などもできるものを使っていました。
これはとてもいいものですが、ちょっと重いのと長く使うと、ボタンの文字が消えてくる欠点がありました。
そこで同様のものを探してたどり着いたのが「Canon キッチンタイマー CT-40-WH SB(ホワイト) 抗菌仕様」です。
タイマーを選ぶときに私が重視しているのが、オーバーした時間が分かるものであること、数字キーが付いていること、バイブかサイレント(音を出さない)にできることです。
時間が来たら、ゼロになってアラームが鳴って終わりというものがほとんどです。
しかし、そのあとも時間がカウントされ続けると、何分オーバーしたのかがはっきり分かります。
先の、SEIKOのものも、Canonのものも、マイナス表示で時間を計り続けてくれます。
もう一つ、タイマー選びで重視しているのが、数字キーが付いているかどうかです。
時分秒のボタンだけのものは、30分を設定するのに、30回ボタンを押すか、長押し早送りという操作が必要です。これでは、設定に時間がかかってしまいますし、面倒臭くなって使わなくなる要因になります。
バイブかサイレント(音を出さない)というのも重要です。
キッチンタイマーの音は、かなり耳障りです。
時間が来たことを知らせる意味ではいいのですが、職場や試験会場・仕事や勉強の用途では音がじゃまになります。
音を消せることは必須です。
無音になるだけのタイプやバイブレーションや光の点滅で知らせるモードにできるタイプなどがあります。こうした機能があると、周りに気を使わずに済みます。
タイマーにちょっと不満なのは、「マグネット付き」という点です。
元々がキッチン用途なので、冷蔵庫やシンク周りに貼り付けられるという利点があります。また、このマグネットは強力なものです。
しかし、仕事や学習などで利用しようとするとデメリットになります。
マグネットがあることで鞄に入れるときも、カード類への影響を考えて財布と離さなければいけないなど気を遣います。
マグネットなしや、マグネットが取り外せるようにしていただけるとうれしいです。
@TANITAofficial タニタさん、ご検討いただけると幸いです。
Canon キッチンタイマーも、分解してマグネットは取り外してしまいました。
時間を計ったり、タイマーをセットするというちょっとしたことで驚くほど生産性や集中度が上がります。
なかなか原稿を書く気になれないとか、書こう書こうと思っていても手をつけていない人などは、ぜひ利用してみてください。
著書『わかりやすい文章を書くためのプロセス』に書いた、書く時間をスケジュールに入れるという方法と組み合わせるとより効果的です。
ものは試しで、タイマーをいつでも手元に置いて、どんな行動でもこのぐらいで終われるかなという時間を設定してみてください。
意外にも自分の思っているより時間がかかっていたり、逆に時間がかからないと言うことが分かります。
感覚と実際のずれが修正されると、やる気も変わってきます。
メールを書くときでも、料理や洗濯物を干したり取り込んだりするときなど、いろいろ試してみてください。
たったこれだけのことで、想像以上の効果が出ます。
※この記事執筆時、60分にタイマーを設定しましたが16分46秒オーバーしてしまいました。